他者を尊重した言葉、優しい言葉、肯定的な言葉、積極的な言葉はチームを活気づけ、攻撃的な言葉、否定的な言葉、弱気な言葉、消極的な言葉などはチームにマイナスの影響をもたらします。一時的なことではなく、日常的にどのような会話、言葉遣いがなされているかでそのチームの状態の良し悪しがわかるでしょう。
常に良い言葉を使うことを心がけましょう。
2020年12月27日
2020年12月26日
追い込み
年末に来て仕事が多忙です。最後まで気を抜かず、手を抜かずやり切ります。
野球はオフシーズンですが自主練習は途切れることなく継続しましょう。年末の追い込みです。
2020年12月25日
システム
クラブの活動を拡大していく中で一つの運営側がチームに注ぐ熱量が低下してきたことは大きな反省点です。一部の役員が頑張るのではなく、いろいろな人の力を活かすシステムの構築が必要です。
2020年12月24日
意見を交わす
時間の経過とともに運営側と現場の選手の間に距離ができてしまっていたようです。選手と直接意見を交わす機会が必要です。良いクラブ、強いチームを創るために同じ方向を向いて前に進めるよう、可能な限りコミュニケーションをとる機会を創りましょう。
2020年12月23日
地域おこし
野球で地域おこしができそうな予感がします。NPOとして社会の課題を一つでも解決できるといいですね。
2020年12月22日
ホームページ
このホームページもかなり年季が入りました。
全面的に刷新したいのはやまやまですが、予算が取れないためなかなか思うようにいきませんが、知恵を絞ってなんとかしたいと思います。
2020年12月21日
障害・課題
何をするにしても障害はつきもの。何の障害もなく達成できることは価値の低いもの。いろいろな障害を乗り越えてこそ価値あるものを手にすることができます。クラブ運営も一筋縄ではいきませんが、一つずつ障害を乗り越え、課題をクリアする努力を続けましょう。
2020年12月20日
ヨガ
縁あって今日、ヨガを体験(初)することになりました。野球に活かせるものがないか試してきます。
2020年12月19日
喜茂別町
縁あって喜茂別町長とお話しする機会をいただきました。喜茂別町は札幌の隣町。野球で地域貢献ができるといいですね。
2020年12月18日
毎日を全力で
一週間前に私の会社の社員が亡くなり、その対応や仕事の引き継ぎなどに追われています。つい先日まで元気だったのに信じられない気持ちです。ある程度の年齢の社員でしたが、まだまだ働ける年齢で本人も意欲的だっただけに残念でなりません。
誰しもそれぞれ寿命があります。今この一瞬一瞬、毎日を全力で悔いを残すことなく生きなければいけないと、あらためて感じています。
誰しもそれぞれ寿命があります。今この一瞬一瞬、毎日を全力で悔いを残すことなく生きなければいけないと、あらためて感じています。