![IMG_2571-thumbnail2[1].jpg](https://hornets-gm.up.seesaa.net/image/IMG_2571-thumbnail25B15D-thumbnail2.jpg)
2020年05月31日
北海道元気に
道内初の独立リーグ「北海道ベースボールリーグ」が美唄市営球場で開幕しました。出合代表が開幕時の挨拶で述べた「野球で北海道の皆さんが元気になれば」という思いは我々も同じ。やりかたは異なりますが、共に発展、場合によっては協調して北海道を元気にできるといいですね。
![IMG_2571-thumbnail2[1].jpg](https://hornets-gm.up.seesaa.net/image/IMG_2571-thumbnail25B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_2571-thumbnail2[1].jpg](https://hornets-gm.up.seesaa.net/image/IMG_2571-thumbnail25B15D-thumbnail2.jpg)
2020年05月30日
緊急事態宣言解除
緊急事態宣言が解除され、徐々に団体でのスポーツ活動ができるようになります。しかしウィルスが無くなったわけではないので慎重に行動しましょう。
女子野球の全日本選手権(8月、愛媛)も中止が発表されました。社会人野球は都市対抗、女子野球はクラブ選手権が開催の可能性を残した公式大会。練習不足は否めませんが条件は他のチームも同じ。個々の意識を高く持ち、感染防止と並行してパフォーマンスアップの努力をしましょう。
女子野球の全日本選手権(8月、愛媛)も中止が発表されました。社会人野球は都市対抗、女子野球はクラブ選手権が開催の可能性を残した公式大会。練習不足は否めませんが条件は他のチームも同じ。個々の意識を高く持ち、感染防止と並行してパフォーマンスアップの努力をしましょう。
2020年05月29日
栄養士募集
先に申し上げておきますが、ボランティアです。
ホーネッツ・レディースは選手にアスリートとしての自覚を持ってもらうため、ONE TAP SPORTSを利用しています。練習やトレーニングだけでなく、食事や睡眠など日常生活での自己管理への自覚を促しています。ただ、自己管理プラスアルファで指導者や専門家からのアドバイスなども加えていきたいと考えています。オンラインでの指導のため遠隔地からの参加も可能。
選手へ食事面におけるアドバイスをしてくれる栄養士を募集します。
ボランティアで参加してみたいという奇特な栄養士の方は、ホーネッツホームページのお問い合わせフォームから、または高橋090-8896-2821までご連絡を。
お問い合わせフォーム
https://hornets.sakura.ne.jp/inq/
ホーネッツ・レディースは選手にアスリートとしての自覚を持ってもらうため、ONE TAP SPORTSを利用しています。練習やトレーニングだけでなく、食事や睡眠など日常生活での自己管理への自覚を促しています。ただ、自己管理プラスアルファで指導者や専門家からのアドバイスなども加えていきたいと考えています。オンラインでの指導のため遠隔地からの参加も可能。
選手へ食事面におけるアドバイスをしてくれる栄養士を募集します。
ボランティアで参加してみたいという奇特な栄養士の方は、ホーネッツホームページのお問い合わせフォームから、または高橋090-8896-2821までご連絡を。
お問い合わせフォーム
https://hornets.sakura.ne.jp/inq/
2020年05月28日
ONE TAP SPORTS
「選手のコンディションを見える化し、 パフォーマンスを向上!」
https://lp.one-tap.jp/
毎日のように顔を合わせられるチームではないので、選手の動向やコンディションの把握が難しい。そんなクラブチームにとって有効なツールを試用しています。まだ上手く使いこなせてはいませんが、研究して活用できればと思います。
どんなに優れたツールでもそれを活用できなければ成果に結びつきません。いろいろと試し、成果に結び付けましょう。
https://lp.one-tap.jp/
毎日のように顔を合わせられるチームではないので、選手の動向やコンディションの把握が難しい。そんなクラブチームにとって有効なツールを試用しています。まだ上手く使いこなせてはいませんが、研究して活用できればと思います。
どんなに優れたツールでもそれを活用できなければ成果に結びつきません。いろいろと試し、成果に結び付けましょう。
2020年05月27日
言葉の威力
「普段何気なく発している言葉を、振り返ってみたことはあるでしょうか。(中略)人の想いを突充てる場面は、多種多様です。感謝を述べる時があれば、謝罪をするべき場面もあります。時には感情のままに言葉をぶつけてしまうことがあるかもしれません。自分から発する時にはわかりにくいものですが、受ける側に立つとよくわかるのが、言葉の威力です。(中略)私たちの言葉は、人の心や環境を動かす大きな力を追っているのです」〜一般社団法人倫理研究所【職場の教養】より
SNSによる誹謗中傷が大きな問題になっています。ネットやSNSが普及してから常にあちこちで発生する問題。その度に規制方法などが議論されますが、なかなか解決には至りません。
取り締まるより、誹謗中傷をするような人を無くすことが理想です。スポーツマンシップの普及によってもこの問題の軽減や解決に貢献できるのではないでしょうか。
SNSによる誹謗中傷が大きな問題になっています。ネットやSNSが普及してから常にあちこちで発生する問題。その度に規制方法などが議論されますが、なかなか解決には至りません。
取り締まるより、誹謗中傷をするような人を無くすことが理想です。スポーツマンシップの普及によってもこの問題の軽減や解決に貢献できるのではないでしょうか。
2020年05月26日
松田昌士氏
JABA(日本野球連盟)やBFJ(全日本アマチュア野球連盟〜全日本野球協会)の会長などを歴任し、現在はJABAの特別顧問となっていた松田 昌士(まつだ まさたけ)氏がお亡くなりになられました。
松田氏は北海道出身で札幌北高から北海道大学を経てJR東日本の社長、会長を務められ、野球界でも要職に就きけん引されました。
私は直接お会いしたことはありませんが、北海道人、野球界の一員として、そのお名前はよく目にし、関心を持っていました。
心よりご冥福をお祈り致します。
松田氏は北海道出身で札幌北高から北海道大学を経てJR東日本の社長、会長を務められ、野球界でも要職に就きけん引されました。
私は直接お会いしたことはありませんが、北海道人、野球界の一員として、そのお名前はよく目にし、関心を持っていました。
心よりご冥福をお祈り致します。
2020年05月25日
数値化・記録
成果をあげるために、目標の設定は具体化、数値化、可視化し、進捗状況を毎日記録し、確認しましょう。
個人的なことですが、今年の目標の一つが減量。年々、着実に増え続けた体重は今年の1月3日時点で87.8kgに。
これまでも「減量をしよう」と常に意識はしていましたが、それは漠然としたものでした。今年は「年内に73kg以下」という明確な目標を立て、日々記録を付けています。今日現在の体重は80.8kg。このペースで行けばその目標が達成できます。
野球のパフォーマンス向上とチームの強化にも具体化、数値化、可視化した目標を設定しましょう。そうすれば最終的な目標を達成できるでしょう。
個人的なことですが、今年の目標の一つが減量。年々、着実に増え続けた体重は今年の1月3日時点で87.8kgに。
これまでも「減量をしよう」と常に意識はしていましたが、それは漠然としたものでした。今年は「年内に73kg以下」という明確な目標を立て、日々記録を付けています。今日現在の体重は80.8kg。このペースで行けばその目標が達成できます。
野球のパフォーマンス向上とチームの強化にも具体化、数値化、可視化した目標を設定しましょう。そうすれば最終的な目標を達成できるでしょう。
2020年05月24日
潜在意識
口先で「目標は日本一」「アマ野球の頂点に立つ」「プロ選手になる」というのは簡単ですが、心の底で「そんなの無理」「現実と夢とは違う」などと思っていればその夢は叶わないでしょう。潜在意識にまで透徹するほど強く想い、強く願い、強く信じれば目標や夢は叶うでしょう。潜在意識に夢や目標を透徹させるためにはビジュアル化が有効。想うのは自由、何の制約もありません。
以下は私がよく教えをいただいている土屋ホーム創業者の土屋公三氏の言葉です。
「潜在意識には、意識化された言葉や論理など取捨選択したり、判断したりする能力はありません。論理的な体系で潜在意識に働きかけるのは難しいのです。ですから、言葉なく自分の「ありたい姿」を写真や絵などビジュアル化することで、潜在意識に入っていきやすくなります。たとえば潜在意識の働き一つとして寝ているときに見る夢があります。あなたがこれまで見てきた寝ているときに見る夢を思い起こしてください。動きや情景などは浮かんでも、夢のなかで何かを言っていたけど、なんと言っていたかわからないことが多いと思います。それは、言葉よりビジュアルの方が潜在意識に入り込みやすいことを証明しています。ですから、あなたが実現したい夢や目標など「ありたい姿」があるなら、それを具体的にイメージできる写真や絵をビジュアル化して思い描く必要があるのです」
以下は私がよく教えをいただいている土屋ホーム創業者の土屋公三氏の言葉です。
「潜在意識には、意識化された言葉や論理など取捨選択したり、判断したりする能力はありません。論理的な体系で潜在意識に働きかけるのは難しいのです。ですから、言葉なく自分の「ありたい姿」を写真や絵などビジュアル化することで、潜在意識に入っていきやすくなります。たとえば潜在意識の働き一つとして寝ているときに見る夢があります。あなたがこれまで見てきた寝ているときに見る夢を思い起こしてください。動きや情景などは浮かんでも、夢のなかで何かを言っていたけど、なんと言っていたかわからないことが多いと思います。それは、言葉よりビジュアルの方が潜在意識に入り込みやすいことを証明しています。ですから、あなたが実現したい夢や目標など「ありたい姿」があるなら、それを具体的にイメージできる写真や絵をビジュアル化して思い描く必要があるのです」
2020年05月23日
スポーツのゴール
スポーツのゴールは「よい人間、すばらしい人間をつくる」ことだと思っています〜シンクロナイズドスイミング(アーティスティックスイミング)で日本や中国の代表チームにおいてオリンピックメダリストを育成した井村雅代氏の言葉です。
2020年05月22日
コンプライアンス
渦中の人、黒川検事長が賭けマージャンで辞職しました。国の中枢の方が随分とお粗末なことだとは思いますが、我々スポーツ界の者もコンプライアンスに注意する必要があります。
かつてはスポーツ界は一般社会と違うというような風潮もありました。昭和のプロ野球界などは「飲む・打つ・買う」が当たり前のような話も。
アマ野球選手(私を含めて)もそれが一般人と違って格好いいような受け止め方さえしていました。今だから言いますが、私もよく野球仲間とマージャンをしていました。
しかし現代はスポーツ界も一般社会の常識を踏まえて行動するのが当たり前(それが本来、当然ですが)。コンプライアンスという言葉も一般社会では当たり前のように毎日聞く言葉ですが、スポーツ界は若干その認識が遅く、薄いような気もします。
しっかりと一般常識を身に付け、襟を正していきましょう。
かつてはスポーツ界は一般社会と違うというような風潮もありました。昭和のプロ野球界などは「飲む・打つ・買う」が当たり前のような話も。
アマ野球選手(私を含めて)もそれが一般人と違って格好いいような受け止め方さえしていました。今だから言いますが、私もよく野球仲間とマージャンをしていました。
しかし現代はスポーツ界も一般社会の常識を踏まえて行動するのが当たり前(それが本来、当然ですが)。コンプライアンスという言葉も一般社会では当たり前のように毎日聞く言葉ですが、スポーツ界は若干その認識が遅く、薄いような気もします。
しっかりと一般常識を身に付け、襟を正していきましょう。