2020年04月30日

基本を丁寧に

 これほどまでに毎日、手洗いのしかたを気にしながら真剣かつ丁寧にするのは生まれて初めてです。多くの人がそうかもしれませんね。
 衛生管理の基本は手洗い。新型コロナウイルスに限らず、普通の風邪、インフルエンザや食中毒なども基本に忠実で丁寧な手洗いを習慣化することでかなり防ぐことができるでしょう。
http://www.n-shokuei.jp/eisei/sfs_tearai.html
 野球に関しても基本を丁寧に行うことを習慣にすればミスが減るでしょう。さらに練習、トレーニングや日常生活も基本的なことを理解して、忠実に、丁寧に、継続して習慣化することだけでパフォーマンスは向上することでしょう。
 わかっていて何となくできている気がしていても雑になっていること、思いついた時だけしかしなくて習慣化できていないことなどが多いのではないでしょうか。
 普段乱れがちな生活を見直し、規則正しい生活、適切かつ十分なトレーニング、栄養、休養など基本的なことを習慣化する機会です。








posted by CEO at 08:16| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月29日

人間力

 スポーツで人間力を磨く。クラブの目的の一つです。
 産業用ロボット、ICT、AI等はどんどん発達、進化、普及するでしょう。単純作業をひたすらこなしたり、知識だけの人間は相対的に価値が低下します。これからより求められるであろう自主性、判断力、創造性やリーダーシップの高い人間になるためにスポーツの体験は有効です。
 選手、指導者、運営者の皆がそこを意識して取り組みましょう。






posted by CEO at 12:12| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月28日

口癖

 言葉の与える影響は大。前向きな言葉を使う習慣の人の人生は豊かに、後ろ向きな言葉を使う習慣の人は人生は貧しく(経済面だけでなくいろいろな面で)なると言われています。そうだと思います。大人でも(むしろ大人の方が?)後ろ向きな言葉を使うことが習慣化している人も少なくありません。スポーツマンは言葉から社会を良い方向にリードしていきたいですね。

名元素と暗病反.pdf名元素と暗病反.pdf



posted by CEO at 07:57| 北海道 ☔| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月27日

ローマは一日にしてならず

 不断の努力をコツコツと積み重ね、少しずつでも前進する。 ホーネッツ創部から20年が経ちますが、ここ数年は停滞期。
 アマ野球No1、女子野球No1という目標はそう簡単に達成できないからこそ価値がある。まだまだ時間はかかることでしょう。
 20年目の今年、仕組みを大きく変えた転換期に不測の事態が発生。しかしこれを転換期の体制固めの時間と捉え、前進のスピードを上げられるよう準備しましょう。




posted by CEO at 07:41| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月26日

創意工夫

 特殊な状況が長く続く中、体力や技術、モチベーションの維持、向上を図ることは難しいことです。こんな時こそ創意工夫の機会です。クラブチームの選手こそ、この状況をその機会と捉え、平常に戻った後も個々に体力、技術、モチベーションを自ら高め続けられるよう創意工夫を凝らしましょう。



posted by CEO at 09:37| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月25日

目標の数値化

 仕事でも野球でも成長のために目標設定が大切であることは多くの人が理解しているでしょう。ただ実際に目標設定をきちんとできているかというとそうではない人が多いのではないでしょうか。また「目標を持っている」という人でも適切な目標設定ではなかったり、漠然とした目標だったりすることもあるのではないでしょうか。
 目標には定性目標と定量目標があります。野球における定性目標としては「アマトプレベルの選手になる」とか「スピードのある選手になる」、「信頼される選手になる」など。それに対して定量目標は「打率3割」とか「球速140キロ」など数値化され客観的に確認、評価できるもの。
 定性目標、定量目標、両方をしっかり設定して取り組むことが大切です。時間があるこの時期に今一度、各自で目標設定をしてみましょう。


 私事ですが3日前から始めた縄跳び。初日の最初、約40年ぶりのジャンプでは3跳び目で引っ掛かりました。錆び錆びですね。徐々に錆が取れましたが初日はだいたい40〜50回くらいで引っ掛かりました。開始2日目に100回を目標にチャレンジしましたが30分間の目標時間内に達成できず挫折。しかし3日目には100回を達成。4日目の今日は110回の目標を達成できました。明日は120回を目標にします。これも定量目標。定量目標があると成果が明確にわかりモチベーションが高まります。また、自身の足腰の衰えが著しいことと、縄跳びのトレーニング強度が想像以上に高いことが分かりました。トレッドミルやエアロバイクではそれなりの負荷でトレーニングをしていたつもりですが、縄跳びのほうが断然きつい。原始的トレーニングも有効に取り入れましょう。



posted by CEO at 09:30| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月24日

社会的責任

 あと約2週間。なかなかしんどい時間ですが頑張りましょう。
 若くて行動的な選手たちにとって、外出を抑制することはかなりの苦痛だとは思いますが、自分だけの問題ではなく、家族や友人のため、ひいては社会的責任を果たすことでもあります。みんなの命や健康があっての野球。
 一人で黙々と練習やトレーンニングを続けることも自分を鍛えることにつながります。この期間に肉体と共にメンタルも鍛えましょう。






posted by CEO at 08:00| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

目的

 特定非営利活動法人(NPO法人)北海道ベースボールクラブの目的は何か。定款には
「第3条 この法人は、子どもから社会人まで、野球及びその他のスポーツを愛する方々に対し、地域における活動の場の提供やスポーツに関する技術指導、その他スポーツ団体支援のための事業を行うことにより、北海道におけるスポーツの普及と振興に寄与することを目的とする」
と記載しています。
 法人設立登記のために急いで作成したため定型的な文になっていますが、その奥にあるものは何でしょうか。
 一つはメンバーの人間的成長。もう一つは地域の活性化。
 野球を中心としたスポーツを通じ、選手だけでなく指導者、運営スタッフなど関わるすべての人の成長に寄与し、夢や感動を与え、多くの人々が活発に交流し、友情や連帯感を育む、活力ある地域社会創りに貢献することが真の目的です。







posted by CEO at 08:33| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

縄跳び

 運動不足解消と減量を目的に縄跳びを始めました。ホーマックで数百円にて購入。場所もとりません。
 30分間を目標にスタートしましたが、考えてみればおそらく約40年くらい縄跳びなんてしていません。
 最初は2跳びで引っ掛かりましたorz
 その後も何度もすぐに引っ掛かり、時計を見るとまだ5分ほどしか経過していません。10分ほどで心が折れそうになり「やめてしまおうか」「ウォーキングに変更しようか」などと弱気になりましたが、気を取り直し、ロッキーのテーマを聞きながら(世代がわかりますね!)30分やりきりました。後半はなかなかいいテンポで飛べるようになり錆が取れた気分です。
 モハメド・アリやマイク・タイソンのような(世代がわかりますね!)フットワークを獲得するまで頑張ります。
 練習機会が激減している現在、野球選手にも有効なトレーニングの一つではないでしょうか。







posted by CEO at 08:07| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月21日

有り難い

 新型コロナウィルスによる現在の状況は、ほとんどの人にとって初めての経験でしょう。野球などのスポーツは命、健康、平和、安全な状況などが整ってはじめてできるもの。普段、当たり前のようにできることができなくなってその有り難さがよくわかります。感謝の気持ちを今、深く心に刻み、平常に戻っても忘れないようにしましょう。





posted by CEO at 07:41| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする