一般社会でもスポーツの世界でもリーダーとなる人は特に人格を高めなければいけません。
人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
熱意と能力は0から100
考え方はマイナス100からプラス100
熱意や能力が高くても考え方がマイナスだと結果は悪い方に。
プラスの考え方を身に付けましょう。
2020年03月21日
2020年03月20日
スポーツマンシップ
野球を長年、真剣に取り組んでいる人でもスポーツマンシップを完全に実践できている人がどのくらいいるでしょうか。グラウンドの中ではできていたとしても日常生活や仕事の場では実践できているでしょうか。そもそもスポーツマンシップを理解できているでしょうか。
私自身も反省すべきことがたくさんありますが、スポーツに取り組む価値の一つはスポーツマンシップの体得し実践することではないでしょうか。私共のクラブの目的はスポーツを通じた人材育成と地域活性化。人材育成の中心とあるものはスポーツマンシップです。
私自身も反省すべきことがたくさんありますが、スポーツに取り組む価値の一つはスポーツマンシップの体得し実践することではないでしょうか。私共のクラブの目的はスポーツを通じた人材育成と地域活性化。人材育成の中心とあるものはスポーツマンシップです。
2020年03月19日
プロリーグ
女子野球の世界にプロリーグができて10年が経ちましたが、昨年、大量の退団者が出て、存続を危ぶむ声が多く聞かれました。リーグは継続することになっていますがこれまで通りのやり方では厳しい運営が続くことでしょう。
さまざまな競技でプロ化が進んでいますが上手くいっているのでしょうか?
プロではなく実業団のような形態ではだめなのでしょうか?
しかし実業団自体も減少、衰退している現状ではむしろプロリーグの方が可能性があるのでしょうか。
正解は見えませんが、競技の普及と発展に我々も貢献する方法を考えましょう。
さまざまな競技でプロ化が進んでいますが上手くいっているのでしょうか?
プロではなく実業団のような形態ではだめなのでしょうか?
しかし実業団自体も減少、衰退している現状ではむしろプロリーグの方が可能性があるのでしょうか。
正解は見えませんが、競技の普及と発展に我々も貢献する方法を考えましょう。
2020年03月18日
本分
社会人の本分は仕事。学生の本分は学業。アマチュアであるクラブチームの選手はまずそのことを忘れてはいけません。そのうえで野球に打ち込む。そうなると自ずから遊びたい、楽をしたいという欲は捨てなければなりません。野球は一生懸命やるけれども仕事や学業が疎かになっていないか。気をつけましょう。
2020年03月17日
子どもの体力低下
全国の小学5年生と中学2年生を対象にした全国体力テストで2019年度の結果は前年よりも低下していることが分かりました。運動する時間が少なくなったことは大きな要因でしょう。ホーネッツ・キッズ事業などで子供が運動する場や機会を創造することもクラブの使命の一つです。
2020年03月16日
マネージャー
ホーネッツ・レディースに初の女子マネージャーが誕生。選手との縁でマネージャーとして協力してくれる人が現れました。嬉しいですね。
野球経験は無いとのことですが、何度か練習を手伝いに来てくれて、献身的な動きが印象的でした。
選手だけの力では良いチーム、強いチームをつくることはできません。陰で支えてくれる人の力は大きいものです。感謝して、一緒に喜びを分かち合えるよう努力しましょう。
野球経験は無いとのことですが、何度か練習を手伝いに来てくれて、献身的な動きが印象的でした。
選手だけの力では良いチーム、強いチームをつくることはできません。陰で支えてくれる人の力は大きいものです。感謝して、一緒に喜びを分かち合えるよう努力しましょう。
2020年03月15日
総会
例年3月に開催するNPOの総会。今年は特殊な状況下でしたが、個々の事情により委任状の預かりも多く、少人数、時間短縮、マスクや消毒の励行、懇親会の中止など最大の注意を払い、予定通り開催しました。さすがに会場のホテルには他の団体や宴会が無く、むしろ商業施設に行くよりも安全だったかもしれません。
そのような中で開催した総会ですが、今年は役員の大幅な改選、定款の変更、新たな業務委託契約など重要な事項を審議し、提案通り可決されました。
今年はクラブ設立20周年の節目。体制の変更を成果に結びつけたいと思います。
そのような中で開催した総会ですが、今年は役員の大幅な改選、定款の変更、新たな業務委託契約など重要な事項を審議し、提案通り可決されました。
今年はクラブ設立20周年の節目。体制の変更を成果に結びつけたいと思います。
2020年03月14日
個の力
チームでの活動が制限され続ける現状は窮屈ではありますが、現状を嘆いても始まりません。今、この状況下でできることにベストを尽くしましょう。従来どおり不通に活動できるようになるまで、個の力を究極まで高めておくこと。各自の意識、覚悟が問われます。
2020年03月13日
外出を控える
出口が見えない新型コロナウイルス問題。今週末も外出を控えるよう北海道知事から声明が出されました。自主練習の期間が長くなりますが、個々の選手が自律して目標に向かって努力を続けることを願います。
外出しなくても自宅や周辺でできることはたくさんあります。腹筋、背筋、スクワット、腕立て伏せなど原始的、基本的トレーニングはどこでもできます。素振りやキャッチボールは人から2メートル以上離れるので安全でしょう。ネットで野球に関する動画を見たり、読書をしたり。
工夫次第で体力、技術、知識の向上はいくらでも図れます。
外出しなくても自宅や周辺でできることはたくさんあります。腹筋、背筋、スクワット、腕立て伏せなど原始的、基本的トレーニングはどこでもできます。素振りやキャッチボールは人から2メートル以上離れるので安全でしょう。ネットで野球に関する動画を見たり、読書をしたり。
工夫次第で体力、技術、知識の向上はいくらでも図れます。
2020年03月12日
プロ化
いろいろな競技でプロ化が進んでいます。昔は国内のプロスポーツといえば野球、大相撲、プロレス、プロボクシングくらいでしょうか。
その後、サッカーのJリーグが成功し、近年はバスケットボール、バレーボール、卓球、ラグビーなどあらゆる競技がプロ化してきています。また野球はNPBの他に各地に独立リーグができました。
その中で社会人野球はどのような立ち位置で何を目指せばいいのでしょうか。女子野球はプロリーグができて10年が経過しましたが実質、実業団野球という見方もされていて、プロリーグとして成功するか否かはこれからの関係者の努力次第です。
このような状況の中で札幌ホーネッツとホーネッツ・レディースは何を目指し何をすべきなのか。自分たちのチームのことを考えると同時に所属するリーグの将来にも貢献する方法を考える必要があります。
その後、サッカーのJリーグが成功し、近年はバスケットボール、バレーボール、卓球、ラグビーなどあらゆる競技がプロ化してきています。また野球はNPBの他に各地に独立リーグができました。
その中で社会人野球はどのような立ち位置で何を目指せばいいのでしょうか。女子野球はプロリーグができて10年が経過しましたが実質、実業団野球という見方もされていて、プロリーグとして成功するか否かはこれからの関係者の努力次第です。
このような状況の中で札幌ホーネッツとホーネッツ・レディースは何を目指し何をすべきなのか。自分たちのチームのことを考えると同時に所属するリーグの将来にも貢献する方法を考える必要があります。