2019年12月31日

ベースボールカフェ

三好先生のベースボールカフェ14号をご覧ください。
今年1年間、当クラブ事業へのご支援とホーネッツへのご声援ありがとうございました。
皆様どうぞ良いお年をお迎えください。

BBCAFE14.pdf





posted by CEO at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月30日

機関紙

 来年に向けて機関紙の打ち合わせを行いました。改革の端緒として今年から機関紙の制作を専門家に依頼することにしました。
 昨年まではできるだけコストをかけないようにとスタッフが手分けしてボランティアで制作にあたっていましたが、カラーコピー代などに費用はかかるので、専門家に依頼した方が良いということが実証されました。
 また、「ボランティア」というと尊いことのように聞こえますが、組織を永続的に維持発展させていくためには、いつまでも「ボランティア」頼みではいけません。働く人には妥当な対価を払わなければ、発展させていくことはおろか、続けて行くこともできないでしょう。
 来年はさらに多くの方の力を借りて、長らく続いた停滞期を脱したいと考えています。



posted by CEO at 02:04| 北海道 ☔| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月29日

読書

 昨日から9連休という人も多いようです。9連休とは行かなくとも、年末年始にまとまった休みがある方が多いでしょう。
 このような時に時間をどのように使うか。体を休める、家族や友人と一緒に時間を過ごす、なども良いと思いますが、野球選手にも読書の習慣を身につけて欲しいと思います。野球の専門書に限らず、「人間力」を高めるために多様なジャンルの本を読むことをお勧めします。人間力の向上は必ず競技力の向上につながります。







posted by CEO at 12:02| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月28日

米移籍断念

 広島の菊池内野手が米移籍を断念し、広島に残留することが報じられました。4年契約ということですから、おそらく生涯、国内でプレーすることになるのでしょう。希望が叶わず本人にとっては残念な部分もあるのでしょうけれども、日本の野球界にとっては実力あるスター選手が残ってくれることは喜ばしいことです。
 世界中からトップオブトップの選手が集まるMLBで活躍するのは容易なことではないでしょう。日本で活躍している選手でも野手は苦戦するケースが目立ちます。子どもの頃から完成度を求めるより、スケールの大きな選手を育てるような育成方法が必要なのでしょう。



posted by CEO at 10:08| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

私の履歴書

 日本経済新聞に連載されている「私の履歴書」。月替わりで各界の重鎮が、出生から現在に至るまで、自身の半生を履歴書風に語るものです。
今月はTDK元会長の澤部肇さんの物語。今日の記事は是非、社会人野球関係者や経営者の皆様に読んでいただきたいですね。

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO53834960W9A221C1BC8000/

posted by CEO at 08:13| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月26日

エイジェック

 ホーネッツOGで栃木のエイジェックでプレーしている選手が帰省し、いろいろと話を聞くことができました。
 エイジェックは人材派遣を中心に多様な事業を手掛け、社会人野球と女子野球に参戦し、独立リーグ(ルートインBCリーグ)「栃木ゴールデンブレーブス」の支援もしています。
 社会人野球チームと女子野球チームでは優秀な選手を集め、着実に力をつけてきています。練習環境を整え、選手は男女ともほぼ野球に専念できるようで今後さらに強くなっていくことでしょう。やはり良い環境に良い選手が集まる。もちろん野球だけやっていればいいということではありませんが、強化のためには我々も環境づくりの努力をしなければいけないでしょう。

https://www.agekke.co.jp/
http://www.agekke.co.jp/special/sports/baseball_man
https://www.agekke.co.jp/special/sports/baseball_woman
https://tochigi-braves.jp/



posted by CEO at 07:56| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月25日

スマホ普及、運動減少

 小中学生の体力低下に関する記事で、スポーツ庁はその要因としてスマホの普及などに伴い、子どもたちの運動時間が減少していることなどを挙げたと報じています。また、今日の新聞記事によるとマイカー通勤の人は公共交通機関を利用して通勤する人よりも肥満になりやすいということです。いずれも私に当てはまります。業務の一環ということもありますが、スマホやパソコンに関わる時間が多く運動不足で体力低下。通勤や仕事の移動は社用車で、歩く機会が非常に少なく肥満。生活習慣を見直す必要がありますね。





posted by CEO at 07:41| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月24日

小中学生の体力低下

 昨日紹介した記事と関連するように今日の新聞記事に大きな見出しが。全国的に小中学生の体力が低下し、その中でも道内の子どもの体力は平均点以下。これだけ自然豊かな大地で育つ子どもの体力が低いのは残念です。
 運動「週60分未満」の子どもが増加しているそうです。まったく運動をしない子どもも多いのでしょう。
 体を動かすことの楽しさ、心地よさを伝えるのもクラブの使命の一つでしょう。運動習慣が心身の健全な発達や将来にわたる健康の礎につながるのですから。





posted by CEO at 07:28| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月23日

道産子なお肥満傾向

 新聞によりますと、道内の子どもの肥満傾向が続いているそうです。文部科学省の調査によると5歳から17歳の各年齢の肥満度は16歳を除いて全国平均を上回っているとのこと。運動不足が原因でしょうか。
 ホーネッツ・キッズなどの事業によって道産子の心身の健全な発達に寄与しましょう。

posted by CEO at 12:48| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月22日

なんのために勝つのか

 「勝つチームには大義がある」ラグビー日本代表の元主将、広瀬俊朗氏は著書の中で代表チームの大義を「日本のラグビーファンを幸せにできる喜び」、そして「日本ラグビーの新しい歴史を築いていく楽しさ」としていたそうです。
 「勝つチームには大義がある」というのは「ラグビーに限らず、すべての組織に共通していることと」も語っています。同感です。
 私たち北海道ベースボールクラブの大義は何でしょうか。なんのために勝つのか。なんのためにやるのか。
 すべてのメンバーが考え、ベクトルを合わせて取り組まなければ社会的価値のある存在にはなれないでしょう。




posted by CEO at 07:53| 北海道 ☔| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする