昨日の北海道日本ハムファイターズは4失策と守備の乱れで試合を落としました。
ホーネッツもクラブ選手権道予選で11年ぶりの優勝を果たしたものの、守備の失策数はかなり多かったようです。投手陣の踏ん張りで試合を落とすことはありませんでしたが、全国で上位進出を目指すうえで守備力の強化は大きな課題。残り少ない日数ですが、できること、やるべきことはたくさんあります。集中して取り組みましょう。
2019年07月11日
2019年07月10日
大会運営
女子硬式野球北海道大会(スイートデコレーションカップ)の開幕が迫っています。準備に追われる日々。
選手や監督の時には試合の日になれば球場に行き、試合をして、終われば帰る。それが当たり前だと思っていました。
自分で大会を運営してみると1年前から準備に入り、数か月前からは諸々の手配に追われ、多大な時間や労力を要することがよくわかります。
8チームで開催するローカル大会ですら、かなりの時間と労力を要するので、数多くのチームが参加する地方予選大会や全国大会などとなるとかなりの負荷がかかることは推して知るべし。
チームの一員として大会に参加する時には運営者、関係者への敬意と感謝の気持ちをもって、真摯に野球に取り組むことがマナーだとつくづく感じるようになりました。
「当たり前」ではなく「有り難い」ことなのです。
![7thSDE382ABE38383E38397-thumbnail2[1].jpg](https://hornets-gm.up.seesaa.net/image/7thSDE382ABE38383E38397-thumbnail25B15D-thumbnail2.jpg)
選手や監督の時には試合の日になれば球場に行き、試合をして、終われば帰る。それが当たり前だと思っていました。
自分で大会を運営してみると1年前から準備に入り、数か月前からは諸々の手配に追われ、多大な時間や労力を要することがよくわかります。
8チームで開催するローカル大会ですら、かなりの時間と労力を要するので、数多くのチームが参加する地方予選大会や全国大会などとなるとかなりの負荷がかかることは推して知るべし。
チームの一員として大会に参加する時には運営者、関係者への敬意と感謝の気持ちをもって、真摯に野球に取り組むことがマナーだとつくづく感じるようになりました。
「当たり前」ではなく「有り難い」ことなのです。
![7thSDE382ABE38383E38397-thumbnail2[1].jpg](https://hornets-gm.up.seesaa.net/image/7thSDE382ABE38383E38397-thumbnail25B15D-thumbnail2.jpg)
2019年07月09日
日本一
11年ぶりのクラブ選手権道予選優勝から少し日が経ち、興奮も落ち着いた頃でしょう。これから本大会に向けた期間は重要です。
チームの誰もが自覚していることだとは思いますが、地区予選を制したからといって現時点で日本一の実力はありません。8月26日まで47日。まだまだできること、やるべきことがたくさんあります。
2003年に本大会に初出場した時もその時点で日本一強いクラブチームだったかというとそうではありません。しかし予選終了後から本大会までの期間はクラブチームの中では日本一練習し、日本一研究し、日本一優勝への意志が固かった。それが本大会での優勝につながったのだと思います。
本大会ではミスもあり、ケガもあり、決して厚い選手層でもありませんでしたが、ツキにも恵まれ優勝へたどり着きました。野球の神様がいるというのはそういうことを言うのでしょう。弛まない努力と真摯な姿勢がツキを呼びます。これからの47日間が勝負です。
http://www.jaba.or.jp/taikai/2003/zennihonclub/index.html
チームの誰もが自覚していることだとは思いますが、地区予選を制したからといって現時点で日本一の実力はありません。8月26日まで47日。まだまだできること、やるべきことがたくさんあります。
2003年に本大会に初出場した時もその時点で日本一強いクラブチームだったかというとそうではありません。しかし予選終了後から本大会までの期間はクラブチームの中では日本一練習し、日本一研究し、日本一優勝への意志が固かった。それが本大会での優勝につながったのだと思います。
本大会ではミスもあり、ケガもあり、決して厚い選手層でもありませんでしたが、ツキにも恵まれ優勝へたどり着きました。野球の神様がいるというのはそういうことを言うのでしょう。弛まない努力と真摯な姿勢がツキを呼びます。これからの47日間が勝負です。
http://www.jaba.or.jp/taikai/2003/zennihonclub/index.html
2019年07月08日
記事・社会人野球
2019年07月07日
11年ぶり
社会人野球クラブ選手権の本大会に札幌ホーネッツが出場します。実に11年ぶり。長かったですね。
5回目の本大会出場となりますが、都市対抗、アマ野球No1を目指すのであればクラブ選手権では常勝というところまで実力を高めなければいけません。
クラブ選手権本大会の出場は伝統ある函館太洋倶楽部の15回(推薦による1回を含む)、それに次ぐウイン北広島(札幌・広島ウインブレーザーズ時代を含む)の6回には及ばず、WEEDしらおいの5回に並びました。
さらに精進してレベル向上を図りましょう。
決勝の結果
http://www.jaba.or.jp/score_book/2/20501/25321.html
準決勝の結果
http://www.jaba.or.jp/score_book/2/20501/25320.html
5回目の本大会出場となりますが、都市対抗、アマ野球No1を目指すのであればクラブ選手権では常勝というところまで実力を高めなければいけません。
クラブ選手権本大会の出場は伝統ある函館太洋倶楽部の15回(推薦による1回を含む)、それに次ぐウイン北広島(札幌・広島ウインブレーザーズ時代を含む)の6回には及ばず、WEEDしらおいの5回に並びました。
さらに精進してレベル向上を図りましょう。
決勝の結果
http://www.jaba.or.jp/score_book/2/20501/25321.html
準決勝の結果
http://www.jaba.or.jp/score_book/2/20501/25320.html
2019年07月06日
号外
札幌ホーネッツが11年ぶり5回目の優勝。クラブ選手権本大会に出場します。
http://www.jaba-hokkaido.ne.jp/2019_44th_club/2019_0706%20clube_iwa%20000.htm
http://www.jaba-hokkaido.ne.jp/2019_44th_club/2019_0706%20clube_iwa%20000.htm
岩見沢市営球場
今日は社会人野球クラブ選手権の準決勝と決勝が岩見沢市営球場で行われます。
天気も試合に支障は無さそうです。
岩見沢の天気
https://weather.yahoo.co.jp/weather/1b/1500/1210.html
最近、社会人野球の地区予選大会は岩見沢市営球場と栗山球場が主に利用されています。
やはり照明があることがポイントでしょう。
札幌や北広島、恵庭、千歳、石狩、江別あたりに照明付きの球場がいくつかできないでしょうか。
これまでスポーツ施設は「コスト・センター」と考えられてきましたが、これからは「プロフィット・センター」として考えるべきです。
是非、投資をして欲しい部分ですね。
岩見沢市営球場
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1500584/
クラブ選手権情報
http://www.jaba-hokkaido.ne.jp/
天気も試合に支障は無さそうです。
岩見沢の天気
https://weather.yahoo.co.jp/weather/1b/1500/1210.html
最近、社会人野球の地区予選大会は岩見沢市営球場と栗山球場が主に利用されています。
やはり照明があることがポイントでしょう。
札幌や北広島、恵庭、千歳、石狩、江別あたりに照明付きの球場がいくつかできないでしょうか。
これまでスポーツ施設は「コスト・センター」と考えられてきましたが、これからは「プロフィット・センター」として考えるべきです。
是非、投資をして欲しい部分ですね。
岩見沢市営球場
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1500584/
クラブ選手権情報
http://www.jaba-hokkaido.ne.jp/
2019年07月05日
明日は岩見沢へ
明日、岩見沢で社会人野球クラブ選手権の準決勝と決勝戦が行われます。札幌ホーネッツは11時30分からTRANSYSと対戦。勝てばウイン北広島またはWEEDしらおいと14時から決勝戦。
声援は選手の力になります。明日は土曜日。是非、岩見沢市営球場で熱い戦いを見てください。
組み合わせ等
http://www.jaba-hokkaido.ne.jp/
岩見沢市営球場
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1500584/
声援は選手の力になります。明日は土曜日。是非、岩見沢市営球場で熱い戦いを見てください。
組み合わせ等
http://www.jaba-hokkaido.ne.jp/
岩見沢市営球場
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1500584/
2019年07月04日
補強選手
都市対抗野球独特の制度が補強選手。いわゆる助っ人というところです。今回の北海道代表である日本製鉄室蘭シャークスの補強選手はJR北海道の土屋晋助内野手と北海道ガスの米満凪内野手の二人。他の地区を見ると同一チームから多数の補強選手が選ばれているケースも少なくありません。自チームで本戦出場することが第一ですが、自チームで本戦出場が叶わなくとも補強選手として選ばれるような選手を育てたいですね。
補強選手一覧
http://www.jaba.or.jp/taikai/2019/toshitaikou/pdf/hokyo.pdf
補強制度について(JABAホームページより)
都市対抗出場チームが、予選敗退チームから選手の応援を得てチームを強化する制度。
プロ野球が2リーグ制になった際、社会人野球から大量に選手の引き抜きが行われたため1950年の第21回大会から採用された。当初は1次予選で5人、2次予選で5人の計10人補強できたが、78年の第49回大会から5人までに。2010年の81回大会からは3人までとなった。都市の代表として最強のチームを編成するのが狙いで発足した。
補強選手一覧
http://www.jaba.or.jp/taikai/2019/toshitaikou/pdf/hokyo.pdf
補強制度について(JABAホームページより)
都市対抗出場チームが、予選敗退チームから選手の応援を得てチームを強化する制度。
プロ野球が2リーグ制になった際、社会人野球から大量に選手の引き抜きが行われたため1950年の第21回大会から採用された。当初は1次予選で5人、2次予選で5人の計10人補強できたが、78年の第49回大会から5人までに。2010年の81回大会からは3人までとなった。都市の代表として最強のチームを編成するのが狙いで発足した。
2019年07月03日
都市対抗本戦
7月13日から社会人野球最大の目標である都市対抗野球大会の本戦(全国大会)が始まります。
北海道からは室蘭市代表の日本製鉄室蘭シャークスが出場。並みいる強豪を相手にどのような戦いをするか、北海道の野球がどこまで通用するか、楽しみに見守りましょう。
札幌ホーネッツはいつ、この舞台に立てるのでしょうか。
組み合わせ
http://www.jaba.or.jp/taikai/2019/toshitaikou/pdf/90.pdf
都市対抗野球について
http://www.jaba.or.jp/toshitaikou/about/index.html
北海道からは室蘭市代表の日本製鉄室蘭シャークスが出場。並みいる強豪を相手にどのような戦いをするか、北海道の野球がどこまで通用するか、楽しみに見守りましょう。
札幌ホーネッツはいつ、この舞台に立てるのでしょうか。
組み合わせ
http://www.jaba.or.jp/taikai/2019/toshitaikou/pdf/90.pdf
都市対抗野球について
http://www.jaba.or.jp/toshitaikou/about/index.html