北海道日本ハムファイターズ新球場の構想について、事業の責任者に詳しくお話を伺う機会がありました。壮大な構想で夢が膨らみます。アマチュア野球関係者がどのようにかかわっていけるのか、現時点ではわかりませんが、北海道の野球界にとってプラスになることは間違いないでしょう。
2017年08月31日
2017年08月30日
北海道地区クラブ選手権
今週末より北海道地区クラブ野球選手権大会が始まります。全国につながる大会ではないのがやや寂しいところではありますが、今季を締めくくるこの大会。全国大会ではありませんが、北海道・東北地区の交流大会に出場できる可能性があります。目の前の試合は何であっても全力で勝ちに行きましょう。
以下、フェイスブックでのチームからのメッセージです。
9/2(土)より、第3回北海道地区クラブ野球選手権大会が始まります。
札幌ホーネッツはシードの為、9/3(日) 12:30~栗山町民球場にて[札幌ブルーインズ 対 帯広倶楽部]の勝者と戦います。
今大会では、優勝・準優勝・連盟推薦チームの計3チームが9月末より青森県で行われる、第2回JABA北海道・東北地区クラブ交流大会へ出場することが出来ます。
応援宜しくお願いします!!!
以下、フェイスブックでのチームからのメッセージです。
9/2(土)より、第3回北海道地区クラブ野球選手権大会が始まります。
札幌ホーネッツはシードの為、9/3(日) 12:30~栗山町民球場にて[札幌ブルーインズ 対 帯広倶楽部]の勝者と戦います。
今大会では、優勝・準優勝・連盟推薦チームの計3チームが9月末より青森県で行われる、第2回JABA北海道・東北地区クラブ交流大会へ出場することが出来ます。
応援宜しくお願いします!!!
2017年08月29日
クラブ選手権本大会
社会人野球のクラブ選手権本大会の開幕が近づいています。本道代表のWEEDしらおいの戦いぶりに注目しましょう。企業チームの減少に反比例して増加したクラブチームの中では企業チームと互角に戦うチームも増えています。当然、今回のクラブ選手権本大会出場のチームの中にも企業チームに近い実力を持ったチームがあります。個人的な予想ではWEEDしらおいの山場は大和高田クラブとの対戦あたりでしょうか。反対側のヤマでは近年、急速に力をつけたGOLD’S‐GYMベースボールクラブが気になります。WEEDしらおいの活躍と各地区代表チームの熱いプレーを期待しましょう。
クラブ選手権本大会組み合わせ
http://www.jaba.or.jp/taikai/2017/zennnihonclub/pdf/42.pdf
大和高田クラブ
http://www.yamatotakadaclub.com/
GOLD’S‐GYMベースボールクラブ
http://www.gg-baseball.com/
クラブ選手権本大会組み合わせ
http://www.jaba.or.jp/taikai/2017/zennnihonclub/pdf/42.pdf
大和高田クラブ
http://www.yamatotakadaclub.com/
GOLD’S‐GYMベースボールクラブ
http://www.gg-baseball.com/
2017年08月28日
学ぶことをやめたら教えることをやめなければならない
指導者養成のキーワード。サッカー協会の方の言葉です。野球界もサッカー界のように指導者ライセンス制度が必要ですね。
2017年08月27日
北ガス
現在の北海道の社会人野球は残念ながら低迷期と言わざるを得ないでしょう。かつての5強が姿を消えてから久しく、民間企業として北海道社会人野球界をリードしてきたJR北海道がクラブ化。そのような状況の中で北ガスの社会人野球への参入は喜ばしいニュースでした。
当然、札幌ホーネッツにとっては手強いライバルになり、「都市対抗本大会出場」という目標の大きな壁になるものと思われますが、強力なライバルがたくさんあってこそチームが鍛えられます。道内で相対的に強くなって全国大会に出場するのではなく、絶対的な強さを誇るチームを創ることが大切です。北ガスは2019年をめどに参入してくるようですので、それまでに対等かそれ以上にチームを強化していきたいですね。
北ガス野球部創設に関する記事
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO11351300V00C17A1L41000/
http://www.asahi.com/articles/ASK165DNGK16IIPE01G.html
https://sportsbull.jp/p/92565/
http://sp.plus-blog.sportsnavi.com/b96077/article/668
当然、札幌ホーネッツにとっては手強いライバルになり、「都市対抗本大会出場」という目標の大きな壁になるものと思われますが、強力なライバルがたくさんあってこそチームが鍛えられます。道内で相対的に強くなって全国大会に出場するのではなく、絶対的な強さを誇るチームを創ることが大切です。北ガスは2019年をめどに参入してくるようですので、それまでに対等かそれ以上にチームを強化していきたいですね。
北ガス野球部創設に関する記事
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO11351300V00C17A1L41000/
http://www.asahi.com/articles/ASK165DNGK16IIPE01G.html
https://sportsbull.jp/p/92565/
http://sp.plus-blog.sportsnavi.com/b96077/article/668